ほそく・ながく・ゆるく続くブログを目指します(だいたい週一で更新中)
このブログで時たま載せているプログラミングのコード部分にGoogle Fontsを適用させてみました。
ちょっとつまずいた所があったので、Bloggerを使っている人には参考になるかもしれないと思い、記事にしておきます。
認知行動療法の本『いやな気分よさようなら 自分で学ぶ「抑うつ」克服法』の紹介です。
自分にとってはかなり役に立ちました。
この本のおかげで、他のメンタル系の本を読み始めるキッカケにもなりました。
もともとは以前の記事のように、展覧会図録のデータベース作成が目的でNotionを使い始めたのですが、休職で家に引きこもっているうちに、
「どうせならやりたかったことを色々整理したいなあ…となるとやっぱりGTDか!」
と、幾度となく挑戦しては挫折していたことに挑戦してみることにしました。
産業医の先生から
「瞑想すると薬の効き目も良くなるよ」
といった趣旨の話をされ、興味本位で始めてみてから半年。
本格的に毎日やり始めたのはここ一ヶ月くらいですが、なんとなく瞑想が楽しくなってきたので、現時点での感想を書いてみます。
書類整理に関しては、ネットで検索すれば大量に情報が出てきますが、自分の場合は「この方式!」というものがなく、それぞれ偉い人が考えてくれた方法のいいとこ取りをしています。
現在の自分にとって「簡単・楽ちん・キレイ」な方法を紹介します。
「Emoji」文字という言葉がいつのまにか世界共通になってしまいましたが、ようやく自分の環境でもUnicode絵文字を積極的に活用するようになりました。
自分の現在の活用方法と、便利だと思う点を紹介します。