Linux勉強用に現在のノートPCを活用・予習編

自習としてLinuxの勉強をするために、現役で使っている年季の入ったノートPCを活用したいと思っています。
今回はそのための予習記事です。
PCのスペック
- 2013年購入
- RAM4GB
- SSD128GB
- Windows10にアップグレード済
現状の課題
- Linuxを追加で入れるには記憶容量が心許ない(残り30GB未満)
- 記憶容量以外のスペックは現時点で許容範囲
- Windows環境(というよりMicrosoft Office)は残したい
解決方法
新しいWIndowsPCを買って、今のPCをLinux専用機にする
- ⭕スペックの良い新品が手に入る
- ❌予算面がかなり厳しい
- ❌新しいPCを設置するスペースがない
- ❌現在のWindows&Office環境をつぶすのはもったいない
現在のPCの記憶容量を増やしてLinuxを追加できるようにする
- ⭕出費はかなり抑えられる
- ⭕SSD換装の練習ができる
- ❌バッテリーの寿命が来たら買い換えが発生
結論
どうせならSSD換装の練習をしてブログのネタにしたいので、二番目の方針を採ることにしました。
ということでさっそく、予習と必要なものの購入です。
やり方の予習
以下のページにお世話になります!
- 世界の山さんが愛機『LaVie G タイプZ』のSSD換装をやってみた - 週刊アスキー
- Ubuntu 18.04 LTSインストールガイド【スクリーンショットつき解説】
- Windows10にVirtualBoxとUbuntuをインストール
SSDなどの調達
Amazonでまとめて買いました。
購入時点(2020年4月)で約12000円。
次回予告
次の記事では、実際にSSD換装をやった記録を載せたいと思います。