Linux勉強用に現在のノートPCを活用・SSD換装編

前回の記事で調達したSSDを古いものと取り替えた記録記事です。
初めてでもなんとか問題なくできました!
参考資料
引き続き以下のページにお世話になります。
データ移行
現在のPCに載っているSSDの中身を、新しいSSDにバックアップします。
ソフトのインストール
参考資料と同じく、以前もデータ移行で使ったことのあったEaseUS Todo Backup Freeを使います。
静電気対策
湿度が低い季節で、自分がめちゃくちゃ帯電しやすい(過去にメモリやCFカードを使用不能にした前科がある)ため、静電気防止手袋をはめます。
新SSDを接続
ケースに新しいSSDをセット。
端子部分を結構力強く差し込まないといけなかったので、おっかなびっくりだとなかなかうまくいきませんでした。
データを新SSDへコピー
SSDケースをUSBでPCに接続。
EaseUS Todo Backup Freeの「クローン」機能でバックアップします。
参考:Windows 10のシステムディスクをクローンする方法
SSD換装
ここから本番です。
PCの電源を落として、作業スペースを確保
裏返してねじを外す
古いSSDをはずして、新しいSSDをセット
動作確認
ということで、無事に容量が増えています。
パーティション拡張
あとは、Cドライブを右横2つの領域まで拡張。
300GB以上の空き容量ができました!
今後は空き容量にVirtualBoxでLinuxを入れていきたいと思います。
あとはインストールだけなので、特筆することがあったら記事にしていきたいです。