夜田たんの知的生活実践

ほそく・ながく・ゆるく続くブログを目指します(だいたい週一で更新中)

ブログ記事作成にatomを導入した

screenshot from atom
Screenshot from Atom

TyporaからAtomに乗り換えてみたら、思いのほかブログ執筆がはかどっています。

Typoraに特に不満があったわけではなかったのですが、マルチタブではなかったのでファイルを横断していろいろやるときに操作性が悪かったりしました。
(誤って過去記事を上書きしてしまったことも)
そのため、いろいろカスタマイズができるAtomを使い始めてみることにしました。

コーディングはPyCharmなので、現状Markdown専用エディタとして使っています。

導入したMarkdown関係のパッケージ

langurage-markdownはキーバインド(ショートカット)がかなり便利。
文字列を選択して@を押すと、リンク記法[xxx]()に一発で変換してくれたり。

markdown-writerでは、画像保存先フォルダなどを設定してあります。
画像貼り付けはこちらの機能を使った方が、所定のフォルダに画像をコピーしてくれるので便利です。
あとはJSONファイルを作っておくと、タグ一覧がすぐに参照できて楽ちんです。

Atomのよいところ

  • (当然ながら)マルチタブでファイルの行き来がしやすい
  • Ctrl+Shift+Pでコマンドが実行できるので、キーボードからほとんど手を離さないで作業できる
  • スニペットが使えるので、定型文ソフトなどを使わなくてよい
  • パッケージの追加でいくらでも機能・見た目がカスタマイズできる

感動したのがCtrl+Shift+Pのコマンドパレットです。
基本的なキーバインドを忘れても、コマンドパレットでそれっぽいキーワードを打てば出てくるので、誇張なしにマウスなしで操作できる!
最初はツールバー系のパッケージも入れていたのですが、キーボード操作の方が断然ラクだったので消してしまったぐらいです。

スニペットは外部リンクを張るときのtarget="_blank" rel="noopener"とかを登録しています。


こんな感じでもっと使いこなせるようにしていきたいです。

参考資料

  • Like!