抵当権抹消登記をオンラインでやってみた
所有している不動産の抵当権に変更があったので、オンラインで手続きをやってみました。
事前準備
最初にアカウントを作成するのですが、すごく分かりやすい公式動画がありました。
ありがとう法務局!
マイナンバーカードの準備
以前からe-taxしているので、特にやることはなし。
ソフトウェアの準備
以下からダウンロードしてインストール。
ダウンロード(ソフトウェア・操作手引書) | 登記・供託オンライン申請システム 登記ねっと 供託ねっと
書類の準備
自分の場合は
- 債権者の委任状(PDFにして添付)
- 抵当権解除証書(PDFにして添付)
- 登記識別情報(ソフトへ日付や番号を入力)
でした。
申請
申請も公式動画があります!
ソフトの画面だけだと分からないこともあったので、動画がものすごく助かりました。
たとえば
- 「義務者」のところから登記識別情報を入力
- 不動産情報をオンラインから取り込んでも、申請情報(不動産の詳細な情報)は手入力が必要
など。
ちなみにマニュアルもあるのですが、文字多めで結構分かりづらかったりします……。
動画がなかったら不備だらけのまま出していたかも。
ざっくりと
- 入力項目を埋める
- 必要書類のPDFを添付
- マイナンバーカードで電子署名を付与
- 申請内容を送信後に登録免許税(手数料)を納付
という流れです。
手数料は現在のところPay-easy対応の銀行経由のみ。
こんな感じで申請までは割と楽ちんでした。
この後不備などで戻ってきたら、この記事を更新して最新にしておきたいです。